【令和2年度中止】第9回飛騨高山ウルトラマラソン
このイベントは終了しました。
開催エリア:高山地域(市街地)
お知らせ
第9回飛騨高山ウルトラマラソンの中止のお知らせ
4月10日現在、高山市内においては新型コロナウイルスの感染者は確認されておりませんが、東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催延期、各地でのクラスター発生、日を追うごとに増加する感染者、首都圏などを対象とする緊急事態宣言、そして未だに収束の目途がたたない現状を鑑み、昨日大会実行委員会で最終的な協議を行い、断腸の思いで開催の中止を決定いたしました(次回大会は令和3年6月13日日曜日に開催予定)。
決定に至るまで、様々な感染症対策の検討も重ねてまいりましたが、皆さまから大変ご好評をいただいております本大会の一番の魅力である「飛騨高山のおもてなし」ができなくなり、それはそもそも飛騨高山ウルトラマラソンなのか?との葛藤にも悩まされました。何より大会に参加されるランナーの皆さまをはじめ、大会運営に携わっていただくスタッフ、そして大会運営に欠かすことのできない多くのボランティアの方々の安全が確約できない状況であることから、苦渋の決断をさせていただきました。
なお、エントリーをしていただいた皆さまへの対応につきましては、別途大会ホームページに掲載をさせていただきますので、ご確認をお願いいたします。
次の大会では、ランナーの皆さまに飛騨高山でお会いできますことを心より祈念申し上げます。
令和2年4月10日
飛騨高山ウルトラマラソン実行委員会
会長 國島 芳明
4月2日現在、高山市内では新型コロナウイルスの感染者が確認されておりませんが、東京オリンピック・パラリンピックの開催延期、各地でのクラスター発生、日を追うごとに増加する感染者、そして未だに収束の目途がたたない現状を鑑み、大会実行委員会では引き続き地元協力団体、関係機関と慎重に協議し、開催可否について検討させていただいております。今後の開催状況につきましては、4月中旬を目途に市及び大会ホームページへ掲載させていただく予定です。お申し込みいただいた皆さまには大変ご不安な思いをさせてしまい、大会実行委員会としても心苦しく思っております。何卒、現在の状況をご賢察いただきますよう、お願い申し上げます。
令和2年4月2日
飛騨高山ウルトラマラソン実行委員会
- 日付
-
令和2年6月14日日曜日
- 開催時間
-
午前4時45分 から 午後7時00分 まで
- 開催場所
-
飛騨高山ビッグアリーナ~古い町並~美女高原~道の駅ひだ朝日村~カクレハ高原~飛騨高山スキー場~丹生川支所~千光寺~国府B&G海洋センター体育館~ひだ清見 公文書館~飛騨高山ビッグアリーナ
- 内容
獲得標高、約3,800メートル。国内屈指のタフなウルトラマラソンコース!
日本一広い面積を誇る「高山市」を駆け抜けてください。
- 募集期間
令和元年11月21日から令和2年3月13日まで
- 募集人数
- 100キロメートルの部 2,500人
- 71キロメートルの部 1,000人
- 参加資格
大会当日18歳以上でフルマラソン完走経験のある健康な男女
- 種目
100キロメートルの部、71キロメートルの部
- 主催
飛騨高山ウルトラマラソン実行委員会
- 費用
-
必要
100キロメートルの部19,000円、71キロメートルの部15,000円 - 申し込み
-
必要
下記「第9回飛騨高山ウルトラマラソン公式サイト」よりお申し込みください。 - 問い合わせ
飛騨高山ウルトラマラソン大会事務局
Eメール:hida-takayama@r-wellness.com
電話:0120-846-024(平日 午前10時から午後5時30分)- ホームページ
- 大会パンフレット
- コース
-
- スタート(飛騨高山ビッグアリーナ)
- 古い町並
- 朝日地域
- 丹生川地域
- 国府地域
- 清見地域
- フィニッシュ(飛騨高山ビッグアリーナ)
- 表彰
-
- 各種目男女上位6位
- 特別賞
- 年代別表彰(後日賞状のみ)
- 海外ランナー表彰
- 参加賞
-
大会オリジナルTシャツ
- 選手受付・説明会
-
令和2年6月13日土曜日 場所:飛騨高山ビッグアリーナ
注:前日受付のみ - 駐車場
-
受付、大会当日共に、選手専用駐車場をご用意します。
- シャトルバス
-
受付、大会当日共に、高山駅前と遠方駐車場からシャトルバスを運行予定。
- 企画・運営管理
-
株式会社ランナーズ・ウェルネス
- 宿泊情報
- ボランティア募集
-
令和2年2月1日から令和2年3月31日
- 観光情報
-
- 飛騨高山観光案内所 電話:0577-32-5328
- 高山市観光課 電話:0577-32-3333(代表電話)
- 第8回大会の様子
-
前回開催した大会の様子を動画でご紹介します。
- 第8回大会の様子
- 第8回大会の様子
地図
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
商工観光部 観光課
電話:0577-35-3145 ファクス:0577-35-3167
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。